結党100年を迎える中国共産党
=その誕生と発展、変質の軌跡=
本日は本学会の事務局長で、リコー経済社会研究所の中国専門家、武重直人主任研究員の力作を紹介します。
結党100年を迎える中国共産党
=その誕生と発展、変質の軌跡=
http://blog.ricoh.co.jp/RISB/china_asia/post_680.html
80年前の日本と現在の中国が重なり合うような気がしますが…
【中野哲也】
本日は本学会の事務局長で、リコー経済社会研究所の中国専門家、武重直人主任研究員の力作を紹介します。
結党100年を迎える中国共産党
=その誕生と発展、変質の軌跡=
http://blog.ricoh.co.jp/RISB/china_asia/post_680.html
80年前の日本と現在の中国が重なり合うような気がしますが…
【中野哲也】
東京でも蔓延防止等重点措置が始まりました。政策と世論の乖離が甚だしくなり、アナーキズムが蔓延するのではないかと危惧します。
本日は事務局で奮闘中の新西誠人・リコー経済社会研究所主任研究員のコラムを紹介します。「電子政府」先進国のエストニアの施策について簡潔に紹介しています。
「電子政府」内外動向を探る(第1回)エストニア
=「占領」の歴史から世界3位のデジタル先進国へ=
http://blog.ricoh.co.jp/RISB/inout_economy/post_679.html
【中野哲也】
日時:2021年4月11日(日) Zoom開催
9:40~10:00 常任理事会→年次大会議案承認 10:00~11:00 理事会
出席:常任理事会9人(会長、副会長、理事長、常任理事4人、会員2人)
理事会10人(会長、副会長、理事長、常任理事4人、理事1人、会員2人)
1.年次大会
詳細については、会員にメールにて送付。
2.研究部会について
AI・DX・セキュリティー研究部会と企業危機管理研究部会を統合し「企業危機・サイバー研究部会」とする。
3.会員懇親ウェブサロン「CrossRoads」創設
4.新規海外交流事業について
5.J-Stage対応
6.次回理事会
・5月9日(日)9:45常任理事会→10理事会→中止
・6月13日(日)10:00~11:00
【日本危機管理学会事務局】
本日は会員の松林薫・リコー経済社会研究所客員主任研究員のコラムを紹介します。
最初の緊急事態宣言発出から1年が経過するタイミングで、新聞記者時代に厚生労働省を担当し、医療に詳しい松林氏がQ&A形式で易しく解説しました。
新型ウイルス・パンデミックから1年
=見えてきた「正体」をQ&A形式で解説=
http://blog.ricoh.co.jp/RISB/new_virus/1_1.html
【中野哲也】
本日は事務局を支えてくれる会員の1人、芳賀裕理・リコー経済社会研究所研究員のコラムを紹介します。
バイデン政権を支える女性閣僚
=米国史上「最も多様な政権」を目指す=
http://blog.ricoh.co.jp/RISB/inout_economy/post_674.html
バイデン政権はトランプ前政権と対照的な政策を続々と打ち出しています。それを支える女性閣僚・閣僚級にフォーカスした論考です。米大統領就任後の100日間は「ハネムーン」と呼ばれ、ホワイトハウスとメディア、市場などは比較的良好な関係が続きます。あくまで経験則(アノマリー)ですが。ハネムーンが終わる4月末以降、バイデン政権は最初の難局を迎えるのではないかと思います。
【中野哲也】