最新のお知らせ・イベント

2025年度第3回危機管理勉強会開催のお知らせ

開催日時: 2025年7月28日(月) 19:00~20:30

場所:リアルタイムオンデマンド(Zoom)

テーマ:「東京都における消防団員の充足率に関する研究」

講 師:都 城治

概 要:我が国において、法体系に組み込まれた地域の防災組織は消防団のみであり、過去の実績からも発災時には大きな期待を寄せられている。しかしながら、消防団員の減少は全国的な課題となっている。本研究は、東京都における消防団員の充足率の年次推移を明らかにし、将来の傾向と首都直下地震発生時に想定される初動対応の課題を検討することを目的とする。

2008年から2023年までの「消防年報(東京都版)」のデータを用い、重回帰分析により2040年までの消防団員充足率を推定した。分析の結果、東京都の消防団員充足率は全国平均よりも急激に低下しており、特に23区では多摩地域と比べて著しい減少傾向が見られた。2040年には23区の充足率が65%を下回ると推定される。

一方で、2009年、2010年、2020年、2021年には一時的な改善も確認され、これは行政による施策の効果と考えられる。全国的に操法大会の見直しや機能別団員制度の導入といった対策が進められているものの、根本的な解決には至っていない。今後、首都直下地震に備えた地域防災体制の強化に向けて、こうした社会的背景や制度的課題について会員の皆様と議論を深めていきたい。

参加資格:参加希望の方は事務局までメールにてお申し込み下さい。会員以外の方でも参加可能です。参加希望者はメールにて事務局に事前に連絡をお願いいたします。

 また,メールで勉強会のお知らせが届いていない会員の方も事務局に連絡ください。

日本危機管理学会 2025年度第2回理事会

日時:2025712日(土)9:0010:00Zoom開催)

議案:

1.第34回年次大会・会員総会の開催場所について

2.「危機管理研究」第34号(2026年3月発行)について

3.会費納入状況について

4.研究部会/勉強会の開催の実績と予定について

5.CrossRoads(会員交流会)について

6.4団体合同シンポジウムの開催について

7.事務局員、編集委員の公募について

8.新規入会者の確認

9.学会のパンフレットについて

10.会員名簿及びメールアドレスについて

11.次回理事会開催日程

 以上

2025年度第2回危機管理勉強会開催のお知らせ

開催日時: 2025年7月9日(水) 19:00~20:30

場所:リアルタイムオンデマンド(Zoom)

テーマ:「AIに関わるリスクとAIガバナンスの構築について」」

講 師:篠原雅道 常任理事

概 要:企業や組織におけるAIの利活用が急激に増加している。企業や組織はどのようにAIリスクと向き合えば良いか、いかにして責任あるAIを運用すれば良いか。

 安全性への脅威や透明性・公平性の欠如といったリスク、そして国内外の動向を踏まえ、どのようにガバナンスを構築すべきかを参加者とともに考える。

参加資格:参加希望の方は事務局までメールにてお申し込み下さい。会員以外の方でも参加可能です。参加希望者はメールにて事務局に事前に連絡をお願いいたします。

 また,メールで勉強会のお知らせが届いていない会員の方も事務局に連絡ください。

2025年度第1回危機管理勉強会開催のお知らせ

開催日時: 2025年6月26日(木) 19:00~20:30

場所:リアルタイムオンデマンド(Zoom)

テーマ:「生成AIの危機管理」

講 師:原田泉 名誉会長

概 要: 昨年来生成AIの普及には目覚ましいものがあり、それにつれ企業や組織等において多くの問題点が指摘されるようになった。

今回勉強会では、生成AIの概要とその特徴を明らかにし、直近での著作権問題等、企業や組織で生成AIを利用する場合の危機管理を考える。

参加資格:参加希望の方は事務局までメールにてお申し込み下さい。会員以外の方でも参加可能です。参加希望者はメールにて事務局に事前に連絡をお願いいたします。また,メールで勉強会のお知らせが届いていない会員の方も事務局に連絡ください。

日本危機管理学会2025 年度(第34回) 年次大会 開催

日本危機管理学会第34回年次大会(2025年度)を下記の要領にて2025年5月31日(土)に会場とオンラインで簡易ハイブリッド開催致します。

参加をご希望される方は事務局メールアドレス宛にお知らせください。会員以外の方のご参加も歓迎いたしますので,会員の皆様にはお知り合いにご紹介いただけますと幸いです。

1. 大会要領

 日時: 2025年5月31日(土) 13:00~17:45

 会場: 拓殖大学 文京キャンパス C館 C201教室
  アクセス: https://www.takushoku-u.ac.jp/access.html (東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」下車徒歩3分)

 参加費:無料


2. 大会スケジュール
13:00 開場

13:30-13:00 会員総会

報告 (一題30分 / 15分報告, 15分質疑応答)司会進行: 原田泉(名誉会長)

14:00-14:25 「災害時の海からのアプローチの課題と方向性」 濱口 和久 (拓殖大学)

14:25-14:50 「孫子における勢篇と行軍篇の論理的解釈-「孫子の組織」 神藤 猛 (元政府CIO補佐官)

14:50-15:15「企業家の世代交代と社会関係資本の変容 -燕三条の実態をもとに-」 謝 凱雯 (新潟国際情報大学)

15:15-15:40 「在日外国人女性起業家の事例研究 -不動産業と多言語教育支援の実践を通して-」 張 雅婷 (滋賀大学大学院博士後期課程)

15:40-16:05 「被災地における住宅工法別損壊状況と住宅による災害対策」 児玉 猛治 (一般社団法人防災住宅研究所/筑波大学理工情報学術院)

16:05-16:30 「防災教育における地域適応型コミュニケーションの課題」 田代 順 (マテリアルグループ)

16:30-16:55 「判断構造の再現性と汎用性に基づくセキュリティマネジメントモデルの構築 – フィルター理論・防犯ピラミッド理論・AI抽象化の統合的適用-」 成田浩志 (SIP(Security Innovation Project))

16:55-17:20 「直観的戦略リスクマネジメント」 西田慎太郎(九州情報大学)

17:20 閉会挨拶(会長) 18:00 懇親会                            

3.参加申し込み方法

会場でのご参加をご希望される方は5月24日(土)までに下記の事務局メールアドレス宛にお知らせください。

【参加申し込みメール】

 ・メール送信先: info@crmsj.org(事務局アドレス

 ・件名:【参加予定】日本危機管理学会年次大会

 ・ご記載内容:①ご氏名、②ご所属、③会場参加希望の有無、④Zoom参加URLの送信先アドレス

 (ご記載ない場合は頂戴した申し込みメールに返信させて頂きます)

4.会員総会ご欠席の会員の皆様へ

会員総会にご欠席の場合、下記要領に従い、事務局まで委任状の提出をお願いいたします。

委任状およびご欠席の連絡がない場合には、会員総会議長に議決権をご一任いただいたものとさせていただきます。

(総会資料は後日送付いたします)

【会員総会委任メール】

 ・メール送信先: info@crmsj.org(事務局アドレス) 

 ・件名:【委任状】日本危機管理学会会員総会(5.31)

 ・ご記載内容:①ご氏名、②ご所属、③ご委任の会員名

5. 懇親会参加の方へ

年次大会の後、18時から茗荷谷近くで懇親会を開催します。

費用は5000円程度の予定です。

ご参加をご希望される方は5月10日(土)までに下記の事務局メールアドレス宛にお知らせください。

【参加申し込みメール】

 ・メール送信先: info@crmsj.org(事務局アドレス

 ・件名:【参加予定】日本危機管理学会懇親会(5.31)

 ・ご記載内容:①ご氏名、②ご所属

MENU
PAGE TOP